こんごういんキッズ

なぜ・なに特集-ひなまつり-

ひな祭りって何?ひな祭り

ひな人形や桃の花をかざって、白酒(しろざけ)やお寿司(すし)、あられ、ひし餅(もち)など食べるんだ。
今の暦(こよみ)とはちがう旧暦(きゅうれき)で桃の花が咲く季節に行われることから
「桃の節句(せっく)」と呼ばれてるよ。

ひな祭りはいつからはじまったの?

いろいろな説があるけれど、平安(へいあん)時代のころから貴族(きぞく)の「遊び」として「ひな祭り」があったという記録があるんだ。
平安時代は立ちびなだったんだげど、室町(むろまち)以降、座りびなとなって、今のようなひな人形が作られるようになったのは近世(きんせ)中期以後なんだよ。
江戸時代になり女子の「人形遊び」と「節句の儀式(ぎしき)」といっしょになり、全国に広まり、飾られるようになったんだ。

流し雛ひな祭りに人形をかざるのはどうして?

ひな祭りはもともと、桃の咲く時期の春先に農作業をはじめるにあたり、「これから悪いことがおきないように」おはらいし、「豊作(ほうさく)」をお願いする行事で、人形は、このおはらいしてとりのぞいた悪いことをうつして川などに流す「代用品」として使用されていたんだ。
現在でも「流し雛(びな)」として行われているところがあるんだよ。
その後、ひな人形はね、人形が子どものみがわりとなり、事故や病気から守ってくれるよう、さらに子どものすこやかで幸せな成長を祝うためにかざるようになってきたんだよ。
だから、今みたいに特に女の子の節句というわけじゃなく、昔は男の子と女の子がいっしょに参加して祝っていたんだ。


ひな祭りに食べるひし餅(もち)ってどうして三色なの?

ひし餅ひし餅(もち)の三色は、赤は「桃(生命)」、白は「雪(大地)」、緑は「草(芽吹き)」をイメージして、春らしい3月という季節をあらわしているんだ。ひな祭りに食べると良いとされる「ちらし寿司(すし)」の具のエビは「長生きできますように」という意味があるし、レンコンは「見通しがきくように→失敗しないように」、豆は「健康でまめに働けるように」とそれぞれにちゃんと意味があるんだよ。だから食材に込められた思いをきちんと受け取って残さず食べてね。
あと、ひな祭りと言えば、「あられ!」 あられは、関東地方ではあま~い砂糖で味付けされたお米なんだけど、関西地方ではしょう油や塩で味付けされたお餅(もち)なんだって!
同じあられでもずいぶんちがうんだね!



なぜなに特集「花まつり」 >>>