こんごういんキッズ

七五三(しちごさん)・なぜなに特集

七五三ってなぁに?

七五三とは、7歳、5歳、3歳の節目の年の11月15日に子供の成長を祝(いわ)って、神社やお寺などにお参りをする日本の年中行事のひとつです。
もともとは、生まれた最初の年を1歳とする(翌年を2歳とする)数(かぞ)え年で行っていましたが、最近は、生まれた最初の年を0歳とする(誕生日を迎え1歳とする)満年齢(まんねんれい)で行われることが多くなってきています。
また、基本的に男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で行われますが、年齢やお参りの仕方など地域によって違いがあります。



七五三はいつから行われるようになったの?

平安時代の宮中の習慣(しゅうかん)に子供は、男女とも3歳まで髪(かみ)を伸ばさず、3歳になるとはじめて髪を伸(の)ばすことが出来るようになるという「髪置(かみおき)の儀(ぎ)」が行われていました。この儀式(ぎしき)が七五三のもとになったと伝えられています。
節目(ふしめ)をむかえた子供たちにこのような儀式を行う習慣が生まれたのは、医療(いりょう)などが現代のように発達(はったつ)していなかった昔の時代、子供たちが無事(ぶじ)に生きられることはとても幸せなことだったからです。


どうして3歳、5歳、7歳でお祝いをするの?七五三

三歳

昔、子供はみんな、3歳になるまでは神様からの預(あず)かり物だと考えられていました。子供が、無事に3歳をむかえることができると、親たちは、ようやく自分の子供となった記念に子供の髪を伸ばし始めます。この「髪置の儀」が現代に伝えられ、3歳のお祝いとなりました。

五歳

男の子は、5歳くらいになると子供用の着物から初めて袴(はかま)をつけるようになり、生活すべてにおいて周りから認(みと)めてもらえるように勉強はじめ、いろいろなことを学ぶ努力(どりょく)が必要となります。この儀式を「袴着(はかまぎ)」と言い、5歳のお祝いのもとと伝えられています。


七歳

女の子は、7歳くらいになるとそれまで着物をとめるのに利用(りよう)していた紐(ひも)を帯(おび)に変えるようになります。この儀式を「紐落(ひもおと)し」もしくは「帯解(おびと)き」と言い、7歳のお祝いのもとと伝えられています。


どうして11月15日に行うの?七五三

もともと11月が、秋の実りを神さまに感謝する月であったこと、旧暦の15日は、霜月(しもつき)の十五夜にあたり、収穫を感謝するための大切なお祭りを行う日であったことなどが、子供たちの成長を祈るのにふさわしい節目の日とされ、11月15日にお祝いを行うようになったと伝えられています。
また、江戸時代の天和元年11月15日に将軍徳川綱吉の子、徳松の健康を祈ってお祝いが行われたことに由来しているという説もあります。


どうして七五三に千歳飴(ちとせあめ)が渡(わた)されるの?

千歳飴今や、七五三のお祝いにかかせないものとなっている千歳飴。
どうして七五三のお祝いに千歳飴が手渡されるのでしょうか。
千歳飴の細く長いかたちは、子供が元気よく成長し、長生きするようにという願い、さらに縁起の良い紅白の飴を食べることで、飴のように粘(ねば)り強くあって欲しいという思いも込められているのです。
千歳飴の袋にも、その思いを象徴(しょうちょう)するように縁起の良い鶴や亀、松竹梅が描かれていることが多いものです。

昨今は、七五三の写真撮影だけを行って記念とし、お参りをしない場合もあるという話しを耳にすることがあります。
子供が無事に成長した感謝の気持ちと今後の子供のすこやかな成長をみんなで祝う日本の行事“七五三”。
大切にしていきたいものです。

なぜなに特集:師走(しわす)てなぁに? >>>