こんごういんキッズ

なぜ・なに特集-子どもの日・端午の節句-

こどもの日って何?

こどもの日とは、古来より「端午(たんご)の節句」として親しまれていた
5月5日を“こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日”として1948年に定められた国民の祝日のひとつです。
お母さんへの感謝の意味もこめられているなんてちょっとおどろきますね。
今では5月5日のこどもの日は、こどもの成長を祝うことがメインとなり、
5月の第2日曜日“母の日”が、お母さんに感謝する日として親しまれています。でも、お母さんやお父さん、まわりのみんなに支えられて生きているのだから感謝の気持ちは、特定の日だけでなく、いつでも忘れないようにしたいものです。

いつから「端午(たんご)の節句」ってあるの?

「端午の節句」は、災いや病気など良くないことが起こらないように、元気で長生きができるようにと願う奈良時代から続く古い行事です。
「端午」とは、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、はじめは、5月に限ったものではありませんでした。やがて、午(ご)と五(ご)の音が同じことから、毎月5日とされるようになり、時代とともに行事で使われる菖蒲(しょうぶ)の季節にあわせて、5月5日が節句の日として定着したと伝えられています。

菖蒲のイラスト「端午(たんご)の節句」って何をしていたの?

「端午の節句」は、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われています。
自然災害や病気などは、魔物(まもの)によるしわざだと信じていた当時の人々は、強い香気で魔物を追い払う薬草とされていた菖蒲やよもぎを家の軒(のき)につるしたり、お湯に菖蒲を入れて入浴することで災いから身を守り、防ごうとしていました。
時代が武家社会に移ると、「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」という言葉にかけて、武士を尊重する「尚武の節句」へと変化していきます。
江戸時代には、徳川幕府の重要な式日として5月5日が定められ、大名や旗本が正式な服装で江戸城に参上し、将軍をあがめ、お祝いをするようになりました。また、将軍に男の子が生まれると、玄関前に馬印(うましるし)やのぼりを立ててお祝いするようになります。この風習が、今の「こいのぼり」のもとになっています。


こどもの日イメージイラスト

こどもの日に兜(かぶと)や鎧(よろい)、五月人形を飾るのはどうして?

時代の流れとともに変化した「端午の節句」は、江戸時代以降、家をつぐことになる男の子の誕生と成長を祝うための節句として定着していきました。
このため、戦いから身を守る「兜」や「鎧」を飾るようになったのです。
また、こどもの日に飾られる「五月人形」は、マサカリカツイデ♪という童謡で有名な“金太郎”がモデルとなっています。
金太郎は、坂田金時(きんとき)という実在の人物で、この歌の通り、元気で大変に力が強く、お母さんによく孝行する優しい子供でした。大人になってからは、その力と性格が評価されて大活躍をした人物で、たくさんの伝説が今でも残されています。
その伝説のイメージが定着して五月人形のモデルとなり、金太郎のように育って欲しいという親の願いがこめられているのです。



こどもの日こどもの日に「ちまき」や「柏餅」を食べるのはどうして?

「ちまき」は、「端午の節句」の日にお米をササの葉で包み、五色の糸でしばって供え物とした中国の伝説が、日本に伝わり、「端午の節句」の日に食べる習慣となったと伝えられています。
「柏もち」は、新しい芽がでるまで古い葉を落とさないという柏の木の特長から「子孫がとだえない」縁起物として節句の日に食べられるようになりました。


 


なぜなに特集:弘法大師(空海)お大師さま >>>